師走に入り、何かと慌ただしい毎日を送られていることと思いますが、
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。
今回ご紹介するのは、快適な座り心地と洗練されたデザインを両立させた、
新作チェア【todc】シリーズです。
身体のラインに沿って優しくフィットする美しいフォルムは、身体への負担を軽減し、
より快適な座り心地を実現しました。
座面に滑らかなEPUレザーを使用することで、
優しい肌触りとまるで革のような高級感があります。
食べこぼしや飲みこぼしなど、子供のいる家庭では起こりがちな汚れも、
サッと拭き取れるので清潔でメンテナンスも簡単です。
⇒TODC01の詳細はこちら
⇒TODC02の詳細はこちら
座面が360も度回転する為、食事中だけでなく、会話の相手の方へスムーズに体を向けたり、
椅子を引く必要もなく立ち座りもスムーズに行えたりと、スペースを有効活用いただけます。
スラリと伸びる美しい脚部で置くだけでモダンな空間を演出します。
また、強度と耐久性の高いスチール脚を採用していますので、安心してご使用いただけます。
⇒TODC01の詳細はこちら
⇒TODC02の詳細はこちら
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介致しました回転式チェアの快適な座り心地をぜひ、
店頭にてお試しくださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
Tag Archives: 高級
大理石テーブルのメリット・デメリットとは?選ぶ前に知っておきたい注意点
大理石テーブルは、その高級感と美しいデザインに魅了される人も多いでしょう。しかし購入する前に、メリットだけでなくデメリットや注意点も知っておくことが大切です。本記事では、大理石テーブルの基本情報から高級感や耐久性の高さ、そしてその重さや価格設定まで、包括的にご説明いたします。使用方法やケア方法も詳しく触れますので、最適な選択ができるようサポートいたします。
1. 大理石テーブルの基本情報
大理石テーブルは、高級感と美しさを兼ね備えた家具です。多くの家庭やオフィスで利用されており、その耐久性とデザイン性が人気の理由です。特に、インテリアデザインにこだわる方々にとって、魅力的な選択肢であることは間違いありません。また、大理石自体が持つ独特の模様や質感が、空間に個性を与える要素となっています。ただし、メンテナンスも必要で、適切なケアが長く使うためのポイントです。
1.1. 大理石とはどんな素材か
大理石は、地球の深部で高圧と高温による変成作用を受けて形成された天然石です。その主成分は炭酸カルシウムで、独特の光沢と模様が特徴です。大理石の模様は、一つとして同じものがないため、非常に個性的なのです。多くの建築や彫刻に利用され、古くから愛され続けています。そのため、インテリアにも広く取り入れられているのです。
大理石は、硬度が高く、耐久性に優れていますが、酸やアルカリには弱いため、適切なケアが必要です。専用のクリーナーを使用することが推奨されます。特に飲み物や食べ物をこぼした場合、すぐに拭き取ることが重要です。また、大理石は温度変化にも敏感なので、極端な温度差は避けることが望ましいです。
さらに、大理石には異なる色や模様の種類があり、選び方によって空間の雰囲気が大きく変わります。これも大理石が人気の理由の一つです。自分の好みに合った大理石を選ぶことで、理想的なインテリアを実現できること間違いありません。
1.2. 大理石テーブルのデザインと種類
大理石テーブルには、多種多様なデザインと種類があります。まず、形状についてですが、円形、長方形、正方形などさまざまなバリエーションが存在します。それぞれの形状は、空間のレイアウトや使用用途に応じて選ぶことが大切です。例えば、リビングの中心に置くのであれば、大きな長方形のテーブルが適しています。
また、大理石テーブルの色も多岐にわたります。白、黒、グレー、ベージュなど、多彩なカラーバリエーションから選べます。色によって印象が大きく変わるため、部屋のテーマや他の家具との調和を考慮して選ぶことが重要です。特に、モダンな部屋には黒やグレーの大理石がよく合います。
さらに、脚のデザインも多様で、木製や金属製、ガラス製などが選べます。それぞれの素材やデザインが、テーブル全体の雰囲気を左右します。例えば、木製の脚は温かみを感じさせ、一方で金属製の脚はスタイリッシュな印象を与えるのです。このように、大理石テーブルのデザインや種類は奥深く、選ぶ楽しさがあります。
2. 大理石テーブルのメリット
大理石テーブルのメリットは、その美しさと高級感にあります。さらに耐久性も高く、長く使用することができます。自然素材である大理石は、一つとして同じ模様がないため、個性的なインテリアを演出します。これらの点から、大理石テーブルはとても魅力的な選択となるのです。
2.1. 高級感と美しさ
大理石のテーブルは、どんな部屋にも高級感を与えます。美しい光沢と独特の模様が特徴で、部屋の中央に置くだけでその場の雰囲気を一変させます。さらに、訪れる人々に強い印象を与えるでしょう。特に、モダンなデザインやクラシックなインテリアにもうまく溶け込みます。
また、大理石は自然の産物であるため、一つとして同じ模様が存在しません。これにより、自分だけの特別なテーブルとなります。持ち物にこだわる人にはぴったりのアイテムですから、きっと満足いただけるでしょう。大理石の美しさは、年月が経つほどにその魅力を増すのです。
2.2. 耐久性の高さ
大理石テーブルは非常に耐久性が高く、長期間使用することができます。硬さと重量によって、日常使用による傷がつきにくいのが特徴です。これにより、家族全員が安心して使用できるでしょう。飲み物や熱い鍋置きでも、表面に影響を与えにくい強さを持っています。
また、適切なメンテナンスを行うことで、その耐久性はさらに長持ちします。定期的な掃除や専用の保護材を使うことで、常に美しい状態を保つことができます。長く使えば使うほど、その魅力を実感できるでしょう。大理石テーブルは一生ものの価値があるのです。
2.3. 自然素材の魅力
大理石は自然素材であり、その魅力は計り知れません。一つとして同じ模様が存在しないため、個性的なインテリアを求める人にとって理想的です。自然の中で何百万年もかかってできた色と模様は、人工素材では再現できない美しさを持っています。
さらに、環境にも優しい選択です。大理石の採掘と加工は、他の人工素材に比べて環境負荷が少ないです。リサイクルが難しい人工素材と違い、自然に戻る材料ですから、サステナブルな生活を目指す方にぴったりです。自然素材ならではの魅力と価値を、大理石テーブルで楽しんでください。
大理石の魅力は、使うほどに深まり、あなたの日常を特別なものに変えてくれるでしょう。自然の恵みを感じながら、大理石テーブルを楽しんでください。
3. 大理石テーブルのデメリット
大理石テーブルは、その豪華で上品な見た目から多くの人々に人気があります。しかし、その一方でいくつかのデメリットも考慮する必要があるのです。まず、大理石は非常に重い素材であり、テーブルとして使用する際には移動が困難になります。また、高価な素材であるため、購入やメンテナンスにかかるコストも高くなります。さらに、大理石は長い年月の中で徐々に劣化するリスクもあります。これらの点をしっかりと理解し、大理石テーブルの魅力と欠点をしっかりと見極める必要があります。
3.1. 重量が重いこと
大理石テーブルのデメリットの一つに、その重量が重いことがあります。大理石は天然の鉱物であるため、非常に密度が高く重たいのです。このため、テーブルの移動や配置替えが非常に難しくなります。さらに、重たいテーブルは床に対する負担も大きいため、一部の床材には適さない場合もあります。大理石テーブルを設置する際には、事前に設置場所をよく考えてから運び入れることが重要です。こういった点から、大理石テーブルはその重さがデメリットとなることが多いのです。
3.2. 高い価格設定
大理石テーブルは、その美しさと高級感から高い価格設定となります。天然の大理石は採掘や加工に多くの手間とコストがかかるため、製品価格も自然と高くなるのです。一般的に、安価な素材のテーブルよりもかなり高額です。また、購入後のメンテナンスにも費用がかかることがあります。例えば、専門の業者による表面の磨き直しや、特殊なクリーニングが必要となる場合があります。したがって、長期的な視点で見た時にも、大理石テーブルの導入は経済的な負担が大きいと言えるでしょう。
3.3. 素材の劣化リスク
大理石テーブルの魅力的な外観は、長い年月の中で劣化するリスクも伴います。大理石は自然素材であり、環境条件によっては色褪せやひび割れが発生しやすいのです。また、酸性の液体などに対する耐性が低いため、飲み物や食べ物によるシミが残ることもあります。さらに、大理石は傷がつきやすいため、日常の使用においても注意が必要です。このような劣化リスクを把握し、適切なケアとメンテナンスを行うことが大理石テーブルの長持ちに繋がるでしょう。
4. 大理石テーブルの重さとその影響
大理石テーブルは、その美しさと高級感から人気があります。しかし、その重量も一方で重要な要素であり、家庭に導入する際にはいくつかの考慮点があります。まず、大理石テーブルは非常に重いため、運搬や設置が難しい場合があります。それは大きな負担となることがあります。また、床への負担も考慮する必要があるでしょう。特に木の床や柔らかい素材の床では、傷つけるリスクが高まります。そのため、しっかりとした準備と対策が必要です。
4.1. 大理石テーブルの重さがもたらす影響
大理石テーブルの重さは、普段の生活においてさまざまな影響をもたらします。まず、設置場所の選定が特に重要です。重い大理石テーブルは、一旦置いた場所から移動することが非常に難しいため、最初の位置を慎重に決める必要があります。そのためには、テーブルの周りの空間をよく考慮し、日常の動線を確認しておくことが大切です。また、テーブルの下には適切な保護材を敷くことで、床への負担を軽減することができます。
さらに、大理石テーブルはその重さゆえに、床を傷つける可能性があります。木の床や柔らかい床材には特に注意が必要です。これを防ぐために、テーブルの脚部分にはフェルトやゴムのプロテクターを取り付けると良いでしょう。それによって、大理石テーブルが動いたときに床を守ることができます。
日常の掃除も影響を受けます。重いテーブルは簡単に動かせないため、テーブルの周りや下の掃除がしづらくなるでしょう。これを補うために、定期的にテーブル周りを掃除しやすい配置を心がけることが重要です。以上の点を踏まえて、適切な対策を取ることで、大理石テーブルの美しさと機能を最大限に活かすことができるでしょう。
4.2. 重量に対する対処法
大理石テーブルの重さに対する対処法は、いくつかのポイントがあります。まず、設置前にテーブルの重さを確認し、移動方法を計画します。専門業者に依頼することで、安全に設置することができます。次に、床を傷つけないようにするための対策として、保護材を使用することが重要です。これには、フェルトやゴム製のプロテクターが効果的です。
また、大理石テーブルを設置する場所には、あらかじめ強度のある床材を選ぶことをおすすめします。特に木製や柔らかい素材の床は、無垢材や耐久性のある素材へ変更することで、テーブルの重さを十分に支えることができます。それにより、長期間にわたって美しい状態を保つことができるでしょう。
日常の使用においても注意が必要です。重い物を頻繁に動かすことは避けましょう。これにより、床やテーブルそのものを傷つけるリスクを減らすことができます。定期的なメンテナンスも大切です。定期的に保護材の状態をチェックし、必要に応じて交換することで、日常の使用におけるダメージを最小限に抑えることができます。適切な対策と日々のケアを通じて、大理石テーブルの美しさと機能性を長く楽しむことができるでしょう。
5. 耐久性と長持ちさせるためのポイント
大理石テーブルは、その美しい見た目から人気がありますが、長持ちさせるためには注意が必要です。まず、日常的な使い方に気をつけることが大切です。また、定期的なケアも欠かせません。ここでは、具体的な耐久性の検証、日常的な使い方の注意点、そしてケア方法について詳しく解説します。
5.1. 大理石テーブルの耐久性の検証
大理石テーブルは非常に硬く、キズが付きにくいのが特徴です。ただし、重い物を長時間置くと圧力で欠けたりひび割れたりする可能性があります。また、水分や酸性の液体が長時間触れると、シミができることも。特に、赤ワインや酢などの液体は要注意です。このため、テーブルの使用頻度や環境によって耐久性は異なる場合があります。毎日の使い方に気をつけ、必要な場所には保護シートや専用のクリーナーを使うことをおすすめします。
5.2. 日常的な使い方の注意点
大理石テーブルの表面は熱さに弱いので、熱い鍋やフライパンを直接置かないようにしましょう。必ず、鍋敷きを使用してください。また、鋭い物で引っかくと傷がつくため、カットする際には必ずまな板を使用します。特に、子供がいる家庭では、落書きなどにも注意が必要です。水分をこぼしたら、すぐに布で拭き取ることが大切です。日常的に注意することで、大理石テーブルの美しさを保てます。
5.3. 長持ちさせるためのケア方法
大理石テーブルを長持ちさせるためには、定期的なケアが欠かせません。まず、専用のクリーナーで表面を清掃します。そして、シーリング剤を使うことで汚れやシミを防ぐことができます。週に一度は乾いた布で乾拭きし、毎月一回は湿布での清掃が理想的です。また、半年に一度は専門業者によるメンテナンスを受けると良いでしょう。これにより、大理石テーブルを美しい状態で保てます。
セラミックダイニングテーブルのご紹介。
皆様こんにちは。
ARMONIAお台場店です。
段々気温も上がり日差しの強い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はセラミックを使用した
ダイニングテーブルをご紹介致します。
高級感もあり、日常的なお手入れも行いやすいテーブルで、
家族団欒をお楽しみください。
まずはこちら。
格調高い雰囲気を纏った
ダイニングテーブルJXD01。
モノトーンの大理石を再現したテーブルトップは上品な高級感が溢れ、
脚部はアシンメトリーにすることで立体感のあるシルエットに。
存在感を高める
異素材のコントラストをお楽しみいただけます。
ライフシーンに合わせた伸縮も可能となっており、
来客時等もゆったりと卓上スペースを確保していただけます。
⇒商品の詳細はこちら
続いてはこちら。
明るいトーンにて調和した
ダイニングテーブルJXD02。
シンプルなホワイトと鏡面仕様のベージュの2色からお選びいただけ、
お部屋全体を気品ある都会的な空間へ創り上げます。
天板の四つ角はすべて面取り加工が施されており、
お子様がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。
人数や食卓シーンにあわせスタイリングを天板の伸縮ができ、
暮らしにあわせフレキシブルに活躍します。
⇒商品の詳細はこちら
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したダイニングテーブルは、
お台場店にて実物をご確認頂けます。
またお部屋のお図面はお持ち頂ければ、
3Dシミュレーションにてサイズ感やカラーのご提案をさせて頂くことも可能です。
無料のサービスとなっておりますので、
是非ご利用ください。
皆様のご来店を、
スタッフ一同心よりお待ちしております。
〒135-0091 東京都港区台場1丁目7番1号
アクアシティお台場4F
電話番号:03-6426-0422
営業時間:11:00~20:00(平日)/11:00~21:00(土・日・祝)
定休日:アクアシティお台場に準じる
癒しの空間を創り出す。ベッドフレームのご紹介。
皆様こんにちは。
ARMONIAお台場店です。
秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりました。
くれぐれも、体調にはお気を付けくださいませ。
今回は、空間と人に寄り添う、
快適で美しいベッドフレームを三つご紹介いたします。
まず、一つ目はこちら。
ベッドルームだけでなく、ワンルームのリビングにおいても
主役級の美しさを持つ近未来的なデザイン。
レザーの重厚感がお部屋に
深みとゴージャスさを与えます。
このベッドフレームの最大の特徴は
なんといってもこの曲線です。
流動的なフォルムがお部屋の空気感に緩やかな流れを生み、
圧倒的な存在感を放ちます。
⇒商品の詳細はこちら
続いて、二つ目はこちら。
脚がフレームの内側につけられ、
まるで浮いているかのようなデザイン。
すっきりとしたフレームは、
どの家具にも合わせやすく、お部屋に軽やかさを与えます。
ヘッドボードに大きなクッションが付いており、
ソファのように背中をあずけてくつろぐことができます。
フェザーをふんだんに使っているので、
背中全体を優しく包み込みます。
⇒商品の詳細はこちら
最後に、三つ目はこちら。
広々としたつくりが、
包み込まれるような安心感をもたらします。
丸みを帯びたリッチなモダンデザインは
どのようなお部屋にもなじみます。
このベッドフレームには
大容量の引き出し収納があり、ベッド下を有効活用。
空間を広く見せることができます。
⇒商品の詳細はこちら
いかがでしたでしょうか?
ベッドフレームご検討の際の
参考になれば幸いです。
お近くにいらした際は
ぜひお立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同、
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
〒135-0091 東京都港区台場1丁目7番1号
アクアシティお台場4F
電話番号:03-6426-0422
営業時間:11:00~20:00(平日)/11:00~21:00(土・日・祝)
定休日:アクアシティお台場に準じる
これからの時期におすすめのラグマットのご紹介
こんにちは、ARMONIA大阪店です。
今回はこの冬にぴったりな
毛脚の長い高級感溢れるラグマットをご紹介いたします。
まずはこちらをご覧ください。
こちらはARMONIA製
オリジナルブランドのラグマットです。
艶やかな光沢があり、
なめらかな質感が特徴です。
【サイズ】
140cm×200cm
200cm×200cm
200cm×250cm
150cm×150cm(円形)
また、ふかふかとした触り心地で、
下地の生地も柔らかいです。
そして、最大の特徴は
価格が安価な点です。
ラグマットは基本的に
十数万円前後程の金額となります。
しかし、こちらのラグは一番大きいサイズでも
¥72,000-と、かなりお手頃になっております。
(※2022/12/16時点の金額です。
価格は変更される可能性があります。)
低価格、かつ高級感があるラグをお探しの方には
おすすめの一品です。
続きましてはこちらです。
こちらはベルギー産の
ラグマットです。
【サイズ】
140cm×200cm
200cm×200cm
200cm×250cm
200cm×300cm
200cm×200cm(円形)
※サイズオーダー可能
毛脚の長さは約3cm程で、
比較的長いものとなっております。
下地の布が分厚く硬い為、
耐久性がある事が特徴です。
また、毛並みもふわふわとしていて、
柔らかい触り心地です。
ベルギーは土足文化である事もあり、
靴で踏まれる事を想定して作られています。
そのため、抜け毛などがほとんどなく
非常に丈夫な造りとなっております。
耐久性、触り心地を優先する場合、
こちらのラグがおすすめです。
そして最後はこちらです。
こちらは日本産のラグマットで
上品できれいな毛並みが特徴です。
【サイズ】
100cm×100cm
100cm×140cm
120cm×160cm
130cm×130cm
140cm×200cm
200cm×200cm
200cm×250cm
200cm×300cm
230cm×230cm
※サイズオーダー可能
毛脚は約2cm程で、クッション性のあるループ糸の上に
長い毛が植え込まれている2層構造になっております。
肌触りはサラサラとしており、
柔らかな踏み心地です。
また床暖房にも対応しており、防ダニ加工、
防炎加工も施された機能性の高いラグマットです。
面積当たりの毛量も多く、
へたりにくいです。
そして、5cm単位でサイズオーダーが可能な点も
メリットの1つです。
生活スタイルに柔軟に対応でき、
機能面に重点を置く場合でもおすすめのラグです。
いかがでしたでしょうか?
ラグマットは1枚お部屋に敷くだけで雰囲気が変わり、
お部屋のインテリアの魅力をより引き出してくれるアイテムです。
ここでは紹介しきれないラグマットもございますので
是非当店にお越し頂き、直接見て、触れて、試して頂ければ幸いです。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。
テーブルマットのご紹介
こんにちは。
ARMONIA丸の内店です。
本日は、世界の一流ホテルやレストランで使用されている
プレースマットをご紹介致します。
ホテルライクなテーブルコーディネートへ
ぜひいかがでしょうか。
1997年に誕生した
chilewichというテキスタイルブランド。
その3年後に発表したビニール織地の商品が反響を呼んでから、
毎シーズン高級感ある独自のデザインのプレースマットを生み出し続けています。
シンプルでスタイリッシュな柄は、
和洋を選ばず、様々なシーンを演出してくれます。
メンテナンスは通常通り水拭き+中性洗剤で
ほとんど汚れを取ることが出来ます。
乾いた布巾で水気を拭き取り、
乾燥させてお手入れ完了です。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したプレースマットは
店内ディスプレイに使用しております。
ご来店の際はぜひchilewichの
ホテルライクなテーブルコーディネートをご覧くださいませ。
ご来店を心よりお待ちしております。
アルモニア KITTE丸の内
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7−2
JPタワーKITTE 3F
電話番号:03-6810-2730
営業時間:11:00~21:00
定休日:KITTE丸の内に準じる
お部屋に高級感を。Armonia 本革の特徴をご紹介♪
皆さん、こんにちは!
Armoniaお台場店です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、ジメジメと湿気の多い日本にぴったりな、
通気性の良い本革ソファについてご紹介いたします!!
そもそも「革」とはなんなのか。
ソファなどの椅子類に使われる「革」の多くは、牛革です。
動物の肉から剥ぎ取ったものは「皮」で、「あら皮」といいます。
「あら皮」から毛を取り除き、なめしたものが「革」です。
なめすとは、皮から脂肪やタンパク質などを取り除き、
腐敗防止をして、柔らかくすることです。
なめし工程で、靴や鞄などに使われるような硬い革か、
衣類やインテリアに使われるような柔らかい革になるのか、柔らかさが決まります。
柔らかい革の特徴としては、
●弾力性がある
●耐熱性が高い
●カビが生えにくい
●湿りにくく、乾きにくい
などがあげられます。
Armoniaの本革ソファの特徴
★高級車にも使われる仕上げ方法で、上質な触り心地!!
Armoniaの本革は、セミアニリン仕上げです。
革の最終的な着色には、染料や顔料が使用されます。
染料:透明なため、原皮傷は隠しにくいですが、風合いがよくなります。
顔料:不透明なため、原皮傷は隠しやすいですが、風合いが損なわれます。
セミアニリン仕上げは、染料の欠点を補うために顔料も併用して仕上げる方法です。
比較的汚れに強く通気性があり、ソフトで滑らかな質感が特徴です。
★本物なのにリーズナブルな秘密!!
Armoniaの本革ソファは、背面や座面に縫い代がある、パッチワークになっています。
1枚の大きな革から無駄なく使用し、リーズナブルな価格でご提供しております。
また、ソファの背面や側面などの肌に触れない部分はPUレザー(合皮)を使用しております。
PUレザーは、本革に比べて耐水性があり、お手入れがしやすいです。
本革と同じタイミングに、革用ワックスでお手入れして頂ければ、より長持ちします。
最近のインテリアの傾向として、
ゴールドや大理石、天然無垢など、
洗練された高級感のあるものが好まれています。
高級感のある本革ソファはトレンドアイテムにぴったりです!
ぜひこの夏、本革ソファをご自宅のインテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか!!
アルモニア 東京アクアシティお台場店
〒135-0091 東京都港区台場1丁目7番1号 アクアシティお台場4F
電話番号:03-6426-0422
営業時間:11:00~21:00
定休日:アクアシティお台場に準じます