Tag Archives: モダン

新展示のダイニングテーブルのご紹介

皆様こんにちは、ARMONIA名古屋店でございます。


今回は名古屋店に新しく展示を開始した
ダイニングテーブルのご紹介をいたします。




■品番:hodt01

■カラーバリエーション:
セラミックグレー/セラミックブラック/セラミックホワイト

■サイズ:
1500サイズ 幅1500×奥行き900×高さ742mm
1800サイズ 幅1800×奥行き900×高さ742mm


風合い豊で、メンテナンス性の高い高機能セラミックのダイニングテーブル。
高級感を演出しつつも、落ち着きのあるコーディネートにも相性のいい商品になります。


展示のグレーセラミックのカラーは、マットな質感と淡く柔らかい色が特徴のセラミック天板です。


スタイリッシュな細身の足でスッキリとしたフォルム。
セラミック天板の重厚感とのバランスが絶妙なダイニングテーブルでございます。




いかがでしたでしょうか。
今回は、名古屋店に新しく展示を開始したダイニングテーブルをご紹介いたしました。
実際の質感など、ぜひ一度店舗にてお試しください。


レイアウトやカラーコーディネートにお悩みの場合は、
3Dシミュレーションにてご自宅を再現し、配置したイメージを
ご覧頂くことが可能でございます。
ご希望の際は、スタッフへお気軽にお問合せ下さい。

⇩こちらからお申し込みいただけます。




ららぽーと名古屋アクルスにお買い物の際は、是非お立ち寄り下さいませ。
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。

今回ご紹介した商品

こちらもおすすめ





アルモニア ららぽーと名古屋みなとアクルス店

〒455-8501 愛知県名古屋市港区港明2丁目3番2号
ららぽーと名古屋みなとアクルス2F

電話番号:052-304-9035

営業時間:10:00~20:00(平日)/10:00~21:00(土・日・祝)

定休日:ららぽーと名古屋みなとアクルスに準じる

収納家具 Trattoシリーズのご紹介

皆様こんにちは!
ARMONIAお台場店です。

先日お台場店では新商品の展示が開始されました!
今回はその中から新たに展開された
【Trattoシリーズ】をご紹介します。




まずはこちら
Trattoシリーズのチェスト【hbc-054】です。

シンプルなフロントデザインで、直線的で洗練性を高めたシルエットがすっきりとした印象を与えます。

脚部はひとまわり内側に配置され、八の字に広がるデザインが絶妙な浮遊感を演出。
軽やかな印象を感じながらも安定感のある構造で、空間に調和と洗練をもたらします。




続いてはこちら。
Trattoシリーズのテレビボード【hbc-053】です。

高さ約410mmの低重心なフォルムは、圧迫感を感じさせず、お部屋を広々と演出します。

大型テレビを置いてもゆったりとしたサイズ設計で、ディスプレイ用の小物やオーディオ機器などを置いて楽しむこともできます。




最後はこちら。
独創的なボックスデザインが目を惹き、多彩なレイアウトと収納力を持つ【hbc-055】。

異なる幅や高さのボックスでデザインに動きを与えつつ、空間に自然と馴染む佇まいへと仕上げました。

ナチュラルなインテリアはもちろん、ウォールナットや素材感のある家具とも相性の良い、洗練と調和が息づく一台です。




いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したTrattoシリーズの商品は、すべてお台場店にてご覧いただけます。

また、店頭では3Dシミュレーションのご案内も受け付けておりますので、
気になる商品でのレイアウトもご提案させていただくことができます!

⇩こちらからお申し込みいただけます。




お台場までお越しになった際は、是非店頭までお越しくださいませ!


収納家具 Trattoシリーズ




アルモニア 東京アクアシティお台場店

〒135-0091 東京都港区台場1丁目7番1号
アクアシティお台場4F

電話番号:03-6426-0422

営業時間:11:00~20:00(平日)/11:00~21:00(土・日・祝)

定休日:アクアシティお台場に準じる

ソファ「Trave」NEWカラーのご紹介

皆様こんにちは、Armonia 広島店でございます。

だんだんと暖かい季節になってまいりましたね。
春は花粉症がつらい季節ですが、もう少しで桜が咲くのかなと思うとわくわくします。
そこで、本日は春らしさを感じる新しいK-123ソファカラーのご紹介です。



まず初めに、広島店でも展示しております、『Trave(K-123)』です。


今まではライトグレー、ダークグレーの2色展開でしたが、、

モスグリーンとベージュが仲間入りしました!


今回広島店はモスグリーンに入れ替え、展示をしました。
春のこの季節にぴったりですね!

実際かなり色味の主張が強いのではと思いましたが、
落ち着いたモダンな生地なので、大人っぽくもありつつ、
お部屋の主役になるようなカラーです。

ナチュラルな温かみも感じつつ、
黒の脚が少しモダンな雰囲気も演出します。


モダンなクッションと合わせるのも◎◎

またこのソファは、フルカバーリングとなり生地の付け替えができます。

メンテナンスはもちろん、
ベージュやグレーに変えたりするのも楽しいですね!




いかがでしたでしょうか?
是非一度、店頭にて商品をお試しくださいませ。
広島店スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

今回ご紹介した商品

こちらもおすすめ





アルモニア 広島店

〒730-0043 広島市中区富士見町16-22 ロアール富士見101号

電話番号:082-236-6001

営業時間:11:00~19:30

定休日:年末年始

名古屋店で展示中のセンターテーブル3点のご紹介

皆様こんにちは、ARMONIA名古屋店でございます。

今回は名古屋店に展示のあるセンターテーブルを3点ご紹介いたします。





天然木とガラストップの組み合わせで、異素材のコントラストが目を惹くセンターテーブル。
同シリーズのサイドテーブルと組み合わせると、お部屋のアクセントになり、一段とインテリア性を上げてくれます。

■品番:hmct01  【展示のカラー:ウォールナット】
■カラーバリエーション:ウォールナット/ダークオーク
■サイズ:直径800×高さ380mm





オーバル型のテーブルで、特徴的なフォルムと柔らかな曲線が、穏やかな生活のワンシーンを演出してくれます。
新色のホワイトナチュラルが登場し、バリエーションもさらに豊富になりました。

■品番:hbc-019  【展示のカラー:ホワイトナチュラル】
■カラーバリエーション:ダークオーク/ウォールナット/ウォールナット×ホワイト/ダークオーク×ライトグレー/ホワイトナチュラル
■サイズ:幅1200×奥行き650×高さ340mm





洗練された直線美と、2段それぞれ異素材の天板と棚板を組み合わせた大胆なデザイン。
ガラス天板が圧迫感を軽減し、スタイリッシュなコーディネートを演出してくれるテーブルになります。

■品番:hk22a  【展示のカラー:ブラック】
■カラーバリエーション:ブラック/グレー
■サイズ:幅1000×奥行き1000×高さ360mm




いかがでしたでしょうか。
今回は、センターテーブルを3点ご紹介いたしました。
新商品や新色展開も増えておりますので、ぜひ一度店舗にてお試しください。

レイアウトやカラーコーディネートにお悩みの場合は、3Dシミュレーションにてご自宅を再現し、配置したイメージをご覧頂くことが可能でございます。
ご希望の際は、スタッフへお気軽にお問合せ下さい。

⇩こちらからお申し込みいただけます。




ららぽーと名古屋アクルスにお買い物の際は、是非お立ち寄り下さいませ。
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。

今回ご紹介した商品





アルモニア ららぽーと名古屋みなとアクルス店

〒455-8501 愛知県名古屋市港区港明2丁目3番2号
ららぽーと名古屋みなとアクルス2F

電話番号:052-304-9035

営業時間:10:00~20:00(平日)/10:00~21:00(土・日・祝)

定休日:ららぽーと名古屋みなとアクルスに準じる

新商品を使ったコーディネートのご紹介

こんにちは、 Armonia横浜店 です。

一段とあたたかくなり、日中は汗ばむほどの陽気になってまいりました。
今回は新商品を使ったコーディネートついてご紹介させて頂きます。




グレージュコーディネート


<使用した商品>
k-120(ソファ)
hbc-052(センターテーブル)
hbc-053tv(テレビボード)
hbc-054ch(チェスト)
hbc-055sf(シェルフ)

全体的にグレージュで統一したコーディネート。
上品で高級感のある設えとなっています。
画面に映る6割が新商品となっており、Armoniaとして新しい試みになります。


特にチェスト、テレビボード、シェルフはシンプルなスマートな実用性と造形美が融合した、シンプルで飽きの来ないデザインです。




ナチュラルコーディネート


<使用した商品>
hbc-008(ダイニングテーブル)
jxdc01(チェア)
934f(テレビボード)
hbc-002(センターテーブル)
k-126(ソファ)
sf701(シェルフ)

新しいカラーテイストのホワイトナチュラルが、人気商品の追加カラーとして登場。
シンプルな空間の中にも温もりを感じられる空間となっております。


特にPIANEは新サイズ直径1000㎜が追加され、1名~3名様想定のサイズ感となっております。
全体的にナチュラルカラーが追加された家具はコンパクトサイズの物が多く、今までArmoniaの家具は大きすぎると感じていた方には特にお勧めです。



<今月の3Dシミュレーション>

今回は店舗の設えをそのまま3Dで立ち上げてみました。
この様に再現度が非常に高いので、是非ともお申し込みいただければと思います。


⇩こちらからお申し込み可能です。



最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。





今回ご紹介した商品

グレージュコーディネート

ナチュラルコーディネート





アルモニア 横浜コレットマーレ店

〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7
横浜コレットマーレ 4F

電話番号:045-232-4888

営業時間:11:00~20:00

定休日:横浜コレットマーレに準じる

シェルフに新シリーズが登場

みなさまこんにちは。
ARMONIA丸の内店でございます。

春眠暁を覚えずと言いますが、心地よい季節になってまいりました。
4月も目前になり、新生活に向けてお持ちの家具を新調される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ARMONIA丸の内店では、新作のシェルフの展示が始まっています。
今回はその中でもおススメの商品を2点ご紹介いたします。




まずはこちらの【Bramo(hbc-058sf)】


無駄のないミニマルなシルエットが美しいBramoシリーズです。
目を引く縦格子のデザインは工芸的な美しさで和モダンの空間を演出してくれます。

アシンメトリーな棚板はアイテムの大きさや形状にあわせてディスプレイが可能です。
格子の左右配置により間仕切りとしてレイアウトした際は前後から物を手に取れます。


線は細く、面は薄く、シンプルを極めたデザインはあらゆるライフシーンに調和させることが可能です。




続いてはこちら【Tratto(hbc-055sf)】


ニュートラルカラーが洗練された住空間に調和するTrattoシリーズです。
収納という日常の動作すらミニマルにしてくれる、無駄のないフォルムとシンプルな構成で、お部屋にあるだけで何気ない日々が楽しくなること間違いなしです。


シェルフ内のボックスは自由に動かせますので、置きたいアイテムやイメージに合わせてオリジナルの収納スペースをつくれます。





Trattoシリーズのテレビボード(hbc-053tv)とチェスト(hbc-054ch)も展示されております。
ご来店の際はぜひこちらもチェックしてください。




Bramo(ブラモ)、Tratto(トラット)、どちらのシェルフも実用的かつ素敵なデザインに仕上がっております。
ぜひ店頭にお越しの際は実物をお試しくださいませ。

スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。




収納家具 Trattoシリーズ





アルモニア KITTE丸の内

〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7−2
JPタワーKITTE 3F

電話番号:03-6810-2730

営業時間:11:00~20:00

定休日:KITTE丸の内に準じる

新作グレージュ家具のご紹介

こんにちは、ARMONIA大阪店です。

ARMONIAの春らしいトレンドカラー
「グレージュ」に着目した、新商品が続々と登場しておりますのでご紹介致します。




まずはこちらをご覧ください。

品番:hbc-055sf
色:グレージュ
サイズ:横幅…120cm / 奥行…300cm / 高さ…200cm


ボックス型の収納が目を惹く独創的なシェルフ。
ボックスを異なるサイズにすることで個性やデザインの動きを持たせるように設計されております。
カラーはニュートラルなグレージュにすることでお部屋との調和が生まれ馴染みやすいモデルです。


ボックスは本体フレームにはめ込む形でセットができ、前後にズレたり落ちてしまわないようにボックスの底面にはズレ防止のパーツが取り付けられています。
どこにどの大きさのボックスを入れるかはそれぞれ自分自身で調整が可能。
また、セット後のボックスは左右移動も行えます。




続きましてはこちらです。

品番:hbc-053tv
色:グレージュ
サイズ:横幅…180cm / 奥行…420cm / 高さ…410cm


シンプルで無駄のないデザインが特徴的なテレビボード。
直線的なフォルムにテーパードレッグが美しい佇まいを生み出します。
高さが約41㎝と低重心なモデルな為、圧迫感を感じにくいデザインになっております。


収納力も高く、中心はフラップ扉になっており録画デバイス等も十分に収納頂けます。
両サイドはスライドレール付きの引き出しで、手前まで大きく引き出す事が可能。
フラップ扉やスライドレールはソフトクローズ仕様なので、扉の開閉の衝撃がなく快適にご使用頂けます。




最後はこちらです。

品番:hbc-052ct
色:グレージュ×グレーセラミック
サイズ:横幅…95cm / 奥行…95cm / 高さ…38cm


ARMONIAのセンターテーブルの中で1番の人気を誇る商品で、今回満を持して新色展開を行っております。
それがこちらのカラー、グレージュ×グレーセラミック。
360°どこから見ても美しいデザインで、淡く美しい色合いが上品な空間を提供します。


天板はセラミック天板を採用。
熱・傷・汚れへの耐性が高く、日常生活において快適にご使用頂けます。
大理石調のセラミック天板がお部屋に高級感を与え、その美しいマテリアルが見る人々を魅了します。




いかがでしたでしょうか?
近年注目度が上がっているミニマルインテリア。
その先駆けとなるようなグレージュカラーモデルが豊富に揃っております。
是非、直接見て触ってお確かめ頂ければと思います。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。




今回ご紹介した商品





アルモニア 大阪南堀江店

〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1-15-26
エフタイムビル1~3F

電話番号:06-6539-8399

営業時間:11:00~20:00

定休日:年末年始

カウチソファーとオットマンの違いは?悩んでる人に向けてそれぞれのメリットを解説!

カウチソファーとオットマンの選び方に迷っている方へ、本記事ではそれぞれの基本概要と特徴を解説し、メリットとデメリットを徹底比較します。さらに、インテリアへの影響や活用術、組み合わせ例も紹介し、あなたのリビングに最適なコーディネートを提案します。読んでいただくことで、どちらを選ぶべきかの判断材料が見つかるはずです。カウチソファーとオットマン、あなたにぴったりのアイテムを見つけましょう。

1. カウチソファーとオットマンの基本概要

カウチソファーとオットマンは、リビングルームを快適にするための家具です。カウチソファーは座る部分が広く、リラックスするのに最適です。一方、オットマンは足を伸ばすための補助家具として使われ、多機能性も持っています。この二つの家具を上手に組み合わせることで、家庭内の居心地が大いに向上します。それでは、次に詳細を見ていきましょう。

1.1. カウチソファーとは?

カウチソファーとは、長時間リラックスできるように設計された座り心地の良いソファーです。通常、背もたれと座面が広く、柔らかいクッションが使われています。リビングルームやラウンジに置かれることが多く、テレビを見たり、読書を楽しんだりするのに最適です。

さらに、カウチソファーはデザインや色合いが多様で、インテリアのスタイルに合わせて選ぶことができる点も魅力です。L字型のコーナーソファや、3人掛けのストレートタイプなど、選択肢も豊富にあります。家族全員が集まる団らんの場としても活用されることが多いです。

加えて、カウチソファーにはフットレストが一体化しているタイプもありますので、さらにリラックス感が向上します。フレキシブルなピースとして、他の家具とも相性が良いです。

1.2. オットマンとは?

オットマンとは、主に足を乗せるために使われる小型の家具のことです。ソファーの前に置かれ、テレビ鑑賞や読書中に足を伸ばす役割を果たします。オットマンのデザインもさまざまで、スツールとして使えるタイプや、収納機能が付いたものもあります。

オットマンは座り心地を向上させる非常に便利なアイテムです。サイズがコンパクトで移動も容易なので、必要な場所に簡単に配置できます。そのため、一つ持っているとさまざまなシチュエーションで活躍します。

また、オットマンの多くはソファーとセットで販売されることが多いですから、統一感のあるインテリアコーディネートが実現できます。さらに、複数の用途に対応できるため、一石二鳥の家具とも言えるでしょう。

1.3. 基本的な機能と特徴の違い

カウチソファーとオットマンの基本的な違いは、用途と機能です。カウチソファーは座るためのメイン家具であり、柔らかいクッションや広い座面が特徴です。長時間の使用に耐え、リビングルームの中央に配置することが多いです。

一方、オットマンは補助的な役割を持ち、足を休めるために使われることが一般的です。収納機能を持つものや、スツールとして使えるタイプも存在します。そして、カウチソファーとの併用によって、快適さがさらに向上します。

カウチソファーとオットマンを組み合わせることで、リビングルーム全体の雰囲気がリラックスした空間に変わります。それぞれの家具の特徴を生かし、使い方に工夫を取り入れると、より居心地の良い生活空間を作ることができるのです。

2. カウチソファーのメリットとデメリット

カウチソファーは、リラックスした時間を過ごすための理想的な家具です。しかし、その魅力の陰にはいくつかのデメリットもあります。この文章では、カウチソファーの利点と短所を詳しく説明し、インテリアへの影響についても考察します。購入を検討している方にとって、メリットとデメリットを理解することは重要です。さあ、カウチソファーの魅力と問題点を一緒に見てみましょう。

2.1. カウチソファーの利点

カウチソファーの最大の利点は、その快適さにあります。広々とした座面は、リラックスした姿勢をとりやすくします。加えて、寝転がることもできるため、昼寝にも最適です。さらに、家族や友人との団らんでも重宝されます。接続詞を使いながら、多目的な利用法を簡潔に説明しています。

また、カウチソファーはデザインのバリエーションが豊富なことも利点の一つです。さまざまな色や素材から選べるため、どんなインテリアにも合うものを見つけやすいです。部屋の雰囲気を一変させる力があり、アクセントとしても機能します。

そして、カウチソファーは収納スペースがあるタイプもあります。一部のモデルには、座面の下に収納スペースが設けられており、雑誌やリモコンなどを整理するのに便利です。これにより、部屋がすっきりと片付きます。

2.2. カウチソファーの短所

しかし、カウチソファーには短所も存在します。まず、その大きさが問題となることがあります。部屋の広さによっては、スペースを取ってしまい、他の家具を配置するのが難しくなることがあります。

そして、価格が高めという点も見逃せません。高品質のカウチソファーは、他のソファーと比べて費用がかかります。このため、予算に余裕がない場合には、購入をためらうこともあるでしょう。

さらには、掃除がしにくい場合もあります。特に布製のカウチソファーは、汚れが目立ちやすく、定期的な洗浄が必要です。革製の場合でも、専用クリーナーが必要となり、手間がかかることがあります。

2.3. インテリアへの影響

インテリアにおけるカウチソファーの影響は、非常に大きいです。まず、その存在感が強いため、部屋の中心的なアイテムとなります。これにより、他の家具や装飾品と調和させることが求められます。

次に、カウチソファーの色や素材は、部屋全体の雰囲気を決定づけます。たとえば、明るい色のソファーは部屋を明るくし、暗い色のソファーはシックな雰囲気を作り出します。素材も、布製であればカジュアルな感じに、革製であれば高級感を演出できます。

さらに、カウチソファーは部屋のレイアウトにも影響を与えます。広いリビングルームであれば、カウチソファーを中央に配置して部屋を区切ることができます。一方、狭い空間では壁際に置くことで圧迫感を減らします。このように、カウチソファーはインテリア全体のバランスを考えて設置することが重要です。

3. オットマンのメリットとデメリット

オットマンは、現代の生活において重要な役割を果たすインテリアアイテムのひとつです。しかし、その便利さと同時に、じっくりと考えるべきデメリットも存在します。このため、家庭やオフィスでの使用を決定する前に、その利点と短所をよく理解することが大切になります。オットマンの選び方や使い方によっては、インテリア全体の雰囲気を左右するポイントもあります。以下で、オットマンの利点、短所、そしてインテリアへの影響を詳しく見ていきましょう。

3.1. オットマンの利点

オットマンの利点は多く、特に快適性が挙げられます。足を伸ばしてリラックスできるため、長時間座る際の疲れを軽減する役割を果たします。それによって、仕事や読書の効率が上がることも期待できます。また、収納付きのオットマンも人気があり、リビングやベッドルームでは整理整頓に一役買います。もう一つの利点は、柔軟なデザインが可能な点です。さまざまな素材や色、形状が選べるため、インテリアのスタイルに合わせやすいのです。

3.2. オットマンの短所

一方で、オットマンの短所も無視できません。そのひとつは、スペースを必要とする点です。特に小さな部屋では、設置場所に困ることがあります。さらに、オットマンの素材やデザインによってはケアが必要です。たとえば、布製のオットマンは汚れやすく、頻繁なクリーニングが求められることもあります。最後に、コスト面も考慮するべきポイントです。高品質なオットマンは高価であり、予算オーバーになることがあります。

3.3. インテリアへの影響

オットマンは、インテリアのアクセントとして重要な役割を果たすことが多いです。まず、カラフルなオットマンを選ぶことで、部屋全体の雰囲気を一気に明るくすることができます。それにより、無機質だった空間に温かみが加わり、居心地の良い場所に変わります。さらには、統一感のあるインテリアを実現するために、他の家具と色や素材を合わせることが求められます。このように、オットマンは機能性だけでなく、視覚的なリフトアップ効果も期待できるアイテムです。

4. カウチソファーとオットマンのインテリア活用術

カウチソファーとオットマンは、インテリアの魅力をぐっと引き立てるアイテムです。リビングの中心に配置することで、部屋全体の雰囲気を引き締めます。しかし、ただ配置するだけではその魅力を十分に引き出すことはできません。選び方や配置の工夫によって、カウチソファーとオットマンはより効果的に使えるのです。

4.1. リビングのレイアウト

リビングのレイアウトは、カウチソファーの存在感を最大限に引き出すカギとなります。例えば、壁際にソファーを配置することで、部屋に開放感をもたらします。そして、オットマンをソファーの前に置くと、リラックスできるスペースが生まれます。次に、L字型の配置によって、リビングの動線をスムーズにすることも可能です。このレイアウトは、家族やゲストが自然にソファー周辺に集まりやすくなります。また、視覚的にもバランスがとれた空間になります。

4.2. スペースの有効活用

限られたスペースでカウチソファーとオットマンを活用するためには、工夫が必要です。まずは、コンパクトなカウチソファーや収納機能付きのオットマンを選ぶことが重要です。これにより、必要なものをスッキリと収納できます。また、ソファーの下に収納ボックスを置くと、さらにスペースを有効に使うことができます。こうした工夫によって、部屋を広く感じさせることができます。また、空間の無駄を最小限に抑えることができるのです。

4.3. インテリアスタイルに合わせた選び方

カウチソファーとオットマンを選ぶ際は、インテリアスタイルに合わせることが大切です。例えば、北欧風のインテリアを目指すなら、シンプルで柔らかな色合いのカウチソファーが良いでしょう。また、モダンスタイルには、直線的なデザインや革素材のソファーが合います。さらに、オットマンも同様にスタイルに合わせて選びます。それによって、統一感のある空間が生まれます。このように、インテリアスタイルに応じた選び方が重要となるのです。

5. カウチソファーとオットマンの組み合わせ例

カウチソファーとオットマンの組み合わせは、リビングルームの雰囲気を一変させる力を持っています。カウチソファーは、そのゆったりとした座り心地と広いスペースが特徴で、オットマンは足を伸ばしたり、時には簡易的な座席としても使える便利なアイテムです。この二つを組み合わせることで、快適さと機能性が同時に実現します。インテリアのスタイルや使用目的に合わせた組み合わせ方で、自分だけの特別な空間を作り上げることができます。

5.1. コンビネーションのおすすめ

カウチソファーとオットマンの組み合わせとしておすすめのコンビネーションをいくつかご紹介します。一つ目は、L字型のカウチソファーにオットマンを付けるスタイルです。これにより、座席のスペースが広がり、リラックスできるスペースが増えます。二つ目は、縦長のカウチソファーに対して横にオットマンを置くスタイルです。これにより、足を伸ばして完全にくつろげるようになります。

次に、二つの家具を横に並べて使用するスタイルもあります。このスタイルは、ゲストが来た時にも非常に便利で、一人がカウチソファー、もう一人がオットマンに座ることができます。さらに、スペースが限られている部屋でもこの配置は有効です。コンビネーション次第で、様々な使い方が可能なのですから、自分のライフスタイルに最適な形を見つけてください。

5.2. 色のコーディネート術

カウチソファーとオットマンの色をコーディネートする際には、全体のインテリアの色調とのバランスを考えることが重要です。例えば、シックなモノトーンの部屋には、クールなグレーやブラックのソファーとオットマンが調和します。一方で、暖かみのあるウッドカラーの部屋には、ベージュやブラウンの組み合わせがぴったりです。

さらに、カラフルなインテリアが好きな場合には、アクセントとなる鮮やかな色を取り入れることもおすすめです。例えば、明るいブルーやグリーンのオットマンを選ぶことで、部屋全体が華やいだ雰囲気になります。対照的な色を使うことで、視覚的に自然なアクセントを作り出すことができます。

部屋のテーマを決めて、そのテーマに合った色の組み合わせを選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。色のコーディネート次第で、部屋全体の印象を大きく変えることができるため、慎重に選ぶことが肝心です。

おすすめのソファ

座り心地を選べるグランドカウチソファ

NUBE

左右カウチ入れ替え可能なモダンソファ

Gravedona

リクライニングできる3人掛けソファ

Lario

魅力的なアーバンデザインの3人掛けソファ

CIELO

カウチソファー選び方のコツ!左右で迷った時のポイント

カウチソファーは、お部屋の雰囲気と快適さを格段に向上させる大切なインテリアアイテムです。しかし、左右どちらにカウチ部分を配置するかで迷う方も多いはず。この記事では、カウチソファーの基本情報から、部屋のレイアウトや家族の動線、自分の生活スタイルに合わせた左右の選び方のポイントまで詳しく解説します。これを読めば、最適なカウチソファー選びがスムーズになること間違いなしです!

1. カウチソファーの基本情報

カウチソファーは、多機能で快適な家具として人気があります。主にリビングルームにおいて、リラックスしたり、映画を観たりするのに適しています。多様なデザインや素材が揃っており、それぞれの家庭のインテリアに合わせやすいのが特徴です。また、カウチソファーは空間を有効に使うために、L字型やU字型の形状がよく見られるため、限られたスペースでも効率的です。

1.1. カウチソファーとは何か

カウチソファーとは、長椅子とソファーが一体化した家具のことを指します。通常、足を伸ばしてリラックスできるスペースがあり、非常に快適です。リビングルームに置かれることが多く、家族でくつろぐ場所や、来客時に活用されることが多々あります。カウチソファーの利点はその多機能性にあります。一つの家具が多くの用途に対応できるため、空間を有効に活用できます。また、座り心地やデザインにもバリエーションがあり、選び方次第で部屋の雰囲気を大きく変えることが可能です。このように、カウチソファーは現代のライフスタイルに非常にマッチした家具であり、多くの家庭で採用されています。快適さを追求するなら、一度検討してみる価値は十分にありそうです。

1.2. 異なる種類のカウチソファー

カウチソファーにはさまざまな種類があります。それぞれのデザインや用途に応じて選ぶことが重要です。一つ目は、L字型カウチソファーです。このタイプは、部屋の角にフィットしやすく、スペースを有効に使えるため、小さなリビングでも快適に配置できます。二つ目は、U字型カウチソファーです。これは、大きなリビングルームに最適で、家族全員で座ることができ、会話を楽しむのに最適です。三つ目は、リクライニング機能付きのカウチソファーです。このタイプは、座面が調節できるため、個々の快適さを追求できます。また、素材にもバリエーションがあり、レザー製やファブリック製などさまざまな選択肢があります。このように、異なる種類のカウチソファーは、それぞれの生活スタイルや部屋の広さに応じて最適なものを選ぶことができます。しっかりと考えて選ぶことが、満足度の高い購入につながります。

2. 左右の選び方の基本

家具や設備をどちらに配置するかは、部屋の使いやすさや快適さを大きく左右します。基本的に、左と右の配置はシンプルですが、考え方を知ることが重要です。そのため、まずは部屋のデザインと家族の動き方に合わせて決定します。さらに、自分の生活スタイルも重要な要素と考えて選びましょう。こうすることで、快適で使いやすい空間を作ることができます。

2.1. 部屋のレイアウトに合わせる

まず、部屋のレイアウトを見て、それに合わせて左右の配置を決めます。たとえば、窓の位置やコンセントの場所を考えることが重要です。窓からの光を最大限に活かすために、家具や家電を配置します。また、コンセントの位置によって電化製品の置き場所が決まることが多いです。このように部屋の特徴を理解した配置が、使いやすさを生むのです。

また、部屋の形状や広さによっても左右の選択に影響します。長方形の部屋や狭い空間には、それぞれ適した配置方法があります。長方形の部屋では、視線が通るように配置し、広い空間に感じさせる工夫をします。そして、狭い部屋では無駄なスペースが生まれないように、効率的に家具を配置することが求められます。

2.2. 家族の動線を考慮する

家族がどのように部屋を利用するかを考えて、左右の配置を決めます。たとえば、朝食時や夜のリラックスタイムなど、家族の動きがスムーズになるように配置することが大切です。動線がスムーズであれば、家族全員が気持ちよく過ごすことができるでしょう。

また、子どもや高齢者がいる家庭では特に動線を注意深く考える必要があります。安全で使いやすい動線を確保することが重要です。転倒しにくい通路を確保したり、必要なものにすぐ手が届くように配置することで、家族全員の生活が便利になります。また、共用スペースの配置も考慮し、家族全員が快適に利用できるようにしましょう。

2.3. 自分の生活スタイルに合った方向

最後に、自分の生活スタイルに合った左右の配置を考慮しましょう。自宅での時間をどのように過ごすことが多いかを考えて、最適な配置を見つけます。たとえば、仕事や勉強のためのスペースには、集中しやすいようにレイアウトを工夫します。

また、趣味やリラックスタイムを楽しむためのスペースも重視することが大切です。読書や映画鑑賞など、自分の好きな活動をしやすいように配置すると良いでしょう。さらに、収納スペースも自分の生活スタイルに合わせて考えることが重要です。収納が適切に配置されていれば、部屋が散らかりにくく、生活のしやすさが向上します。

3. カウチソファーのサイズの選び方

カウチソファーを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。まず1つ目はお部屋の広さです。家具が大きすぎると部屋が狭く感じることがあります。その次に考えるべきは、使用する人数です。座り心地とともに、みなさんが快適に過ごせるスペースを確保することが大切です。最後に、配置しやすいサイズの基準を確認しましょう。

3.1. 部屋の広さに適したサイズ

カウチソファーのサイズ選びは、部屋の広さを基準にするのが基本です。大きな部屋には大きなソファーが似合いますが、小さな部屋にはコンパクトなソファーが適しています。まず、設置する場所の寸法を測り、ソファーが占めるスペースを考慮しましょう。次に、他の家具とのバランスを取ることが重要です。

部屋が狭い場合、大きなソファーを置くと動きにくくなり、窮屈に感じてしまいます。そのため、ソファーのサイズを選ぶ際には、実際のスペースに対してどの程度の余裕を持たせるかを考える必要があります。これにより、部屋全体が調和し、快適に過ごせる空間が出来上がります。

3.2. 使用する人数と座り心地

カウチソファーを選ぶ際に、使用する人数と座り心地を考慮することが重要です。家族全員が快適に座れるサイズと、座り心地の良いデザインを選びましょう。家族が多い場合、大きなソファーが適していますが、座り心地も無視できません。

座り心地を確かめるために、実際に店舗で試すことをお勧めします。長時間座っても疲れにくいものを選ぶと良いでしょう。そして、ソファーの素材やクッションの硬さも重要です。皆さんがリラックスできる環境を作るために、細部まで注意を払うことが大切です。

さらに、ソファーの配置によっても座り心地が変わることがあります。部屋のレイアウトと照明の位置を考慮し、最適な配置を見つけることが必要です。最終的に、使用人数と座り心地をバランス良く考えることで、素晴らしいリビングスペースを作ることができます。

3.3. 配置しやすいサイズの基準

配置しやすいカウチソファーのサイズを選ぶ際には、いくつかの基準を考慮する必要があります。まず、入口や通路を通る際のスペースを確保することが重要です。家具の運搬が容易になるだけでなく、日常的な動線も確保できます。

次に、他の家具との距離を考えましょう。テーブルやシェルフとの間に十分なスペースがないと、使い勝手が悪くなります。また、動きやすさも大切です。ソファーの周りに余裕を持たせることは、快適な生活空間を確保するために不可欠です。

最後に、視覚的なバランスも考慮する必要があります。部屋全体のインテリアに調和するサイズのソファーを選ぶと、見た目も美しくなります。しっかりとしたプランに基づいてソファーのサイズを決定することで、使いやすく美しいリビングスペースを作ることができます。

4. カウチソファーのレイアウト方法

カウチソファーは、リビングルームの主役とも言える家具です。しかし、どのように配置すれば最も使いやすく、見栄えが良くなるのでしょうか。ここでは、部屋の形や他の家具とのバランス、そして空間を開放的に保つための配置方法について詳しく説明します。適切なレイアウトを知ることで、快適なリビングを作り出す手助けとなります。

4.1. 部屋の形に合わせた配置

部屋の形に合わせたカウチソファーの配置は、住む人の生活スタイルや用途にも大きく影響します。例えば、L字型の部屋では、部屋の隅にL字型のカウチソファーを配置すると、空間を有効活用できます。また、長方形の部屋では、壁に沿って直線的にソファを配置することで、スペースを最大限に使えます。丸みを帯びた部屋や角が少ない部屋では、カウチソファーを中心に配置すると、柔らかな印象とともに空間を広く感じます。このように、部屋の形に応じたレイアウトを考えることが重要です。

4.2. 他の家具とのバランス

カウチソファーを配置する際には、他の家具とのバランスも大切です。テレビやテーブル、収納家具など、どの位置に配置するかによって、部屋全体の雰囲気が変わります。例えば、ソファの向かいにテレビを置くと、自然と視線が集まり、家族のコミュニケーションが促進されます。また、ソファの近くにサイドテーブルを置くと、飲み物や本を置きやすく便利です。しかし、家具が密集しすぎると圧迫感が出てしまうため、適度な間隔を保つことが必要です。

4.3. 開放感を保つための配置テクニック

開放感を保つための最も重要なポイントは、視線の抜けやすさです。カウチソファーを窓の近くに配置することで、自然光を取り入れ、明るい空間を作り出せます。また、背もたれの高さが低めのソファを選ぶと、視界が遮られず広がりを感じます。さらに、家具同士の間に適度なスペースを設けることで、圧迫感を軽減し、ゆとりのあるレイアウトが実現します。これらのテクニックを取り入れることで、部屋全体に開放感を持たせることができるでしょう。

おすすめのカウチソファ

贅沢に包み込まれるボリュームカウチ

Cremona

左右カウチ入れ替え可能なモダンソファ

Gravedona

座り心地を選べるグランドカウチソファ

NUBE

全身でリラックスできるハイグレードカウチ

Asti

新作ソファのご紹介

みなさまこんにちは。
ARMONIA丸の内店でございます。


寒さもだんだんと和らぎ、麗らかな春の気配を感じるようになってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。


春といえば旅立ちの季節。
新生活を始められるかたも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ARMONIA丸の内店へ今年、カウチソファが2種類仲間入りしましたのでご紹介いたします。




まずはこちらの【Rigido(リジド)】


幅200㎝とコンパクトなカウチソファながらも座面の奥行は広々としており、ゆったりとくつろぐ癒しのひと時を実現させてくれる一台です。

スリムなアームレストは座面の幅を広げるだけでなく軽やかに見えるようなデザインになっています。


生地は品の良い風合いをまといつつ様々なテイストに溶け込む印象があり、
基本色は3色あり、写真左側からモカブラウン、サンドベージュ、ストーングレーです。
立体的に織り込まれた生地が存在感を引き立てる、肌なじみのよい柔らかな質感です。






続いてはこちら【Orvi(オルヴィ)】


重心の低いボディで圧迫感を覚えさせないデザインが特徴です。


付属のクッションには程よいクッション性があり、背もたれが身体をしっかり支えてくれます。


基本色は写真左側からディープグリーン、マットブラック、ウォームグレーの3色です。

どの色もお部屋に馴染みやすいですが、
中でもディープグリーンは丸の内店店長のイチオシカラーでございます。




Rigido(リジド)、Orvi(オルヴィ)、どちらのソファも
温かな印象をもたらすファブリックと木目にシャープな脚部を合わせた
ミックススタイルで、お部屋に彩りを添えてくれるでしょう。


ぜひ店頭にお越しの際は実物をお試しくださいませ。
スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。



今回ご紹介した商品

こちらもおすすめ





アルモニア KITTE丸の内

〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7−2
JPタワーKITTE 3F

電話番号:03-6810-2730

営業時間:11:00~20:00

定休日:KITTE丸の内に準じる